台風17号は一応風対策したんで、枝豆は傾かずに済みました。

支柱を立てて、紐で倒れないようにはさんでいます。


黒豆枝豆の莢も少しずつ膨らんでいるようです。

しかし、葉が何やら虫に食われスケスケになってきています。。。

よく見ると犯人はこいつ!ハスモンヨトウです。

結構大量にいるし、これはちょっとヤバすぎだ。
駆除方法ないですかね。ピンセットで一匹ずつ取ってみましたが、夜行性らしく駆除は難しそうです。収穫前に現れる虫はむかつきますね。実にまで被害が移らなければいいんですが。。。
症状
(1)秋大豆に発生が多く、幼虫が食害する。若令幼虫は葉肉を食害するため葉が白色化し、中・老令幼虫は葉脈を残して葉肉を食害するので、葉が網目状になる。発生量が多い場合はさやまで食害する。
(2)平年では、8月中旬頃から白変葉が現れる。
(3)葉裏に産付された卵塊から、ふつう数百頭の幼虫が孵化して、葉裏に群がって葉肉を食害する。表皮は食わないで残すので、被害葉は全体が白くすけて見える。
(4)幼虫が中齢以上になると、分散して食害し始め被害が増加する。幼虫が大きくなるにつれて食害量も急速に増大する。
(5)多発生すると、畑全体が枝や葉柄や固い葉脈などを残すだけとなる。
(6)発生地域はカメムシと異なり平坦地域に多く発生する。
黒豆枝豆の葉がえらいことになってます。。。
虫に食い荒らされ始めたんです。
調べるとどうやら、ハスモンヨトウのようです。葉裏などにたくさんいたんでピンセットでつまんで駆除していますが、どうも追いつきそうもありません。横には白菜も植えているので広がらなければいいのですが。。。
農薬を使うべきかこのまま指をくわえて我慢すべきか。。
収穫前にとんだ災難ですわ。
生態
(1)卵は5~7日でかえり、幼虫は普通6齢、ときには7齢を経て、24~28日で蛹になる。蛹の期間は11~12日である。
(2)成虫の寿命は11~14日であり、雌成虫は羽化の2~3日後から産卵を始め、平均1,600卵を産む。
(3)多食性で、約30科、約100種の植物を食害する。特に発生が多い作物は、サトイモ、ダイズ、アズキ、キャベツ、ハクサイ、トマト、イチゴなどである。
ウィキペディアより
食葉性の農業害虫であり、野菜・果樹・花卉・タバコ・綿など幅広い種類の作物に被害をもたらす。特に、ほかの昆虫があまり食べないシソの葉も好んで食害する。日中は土の中に潜み、主に夜間に食害する。日本では1950年代後半より増加し始め、現在では関東・中部以南で発生が見られる。耐寒性が低く、北日本での被害は比較的少ない。例年では6月頃より被害が出始め、8月~10月頃にピークを迎える。日中は地表に現れないこと、中齢以降の幼虫は殺虫剤に対する感受性が低いことから、防除は難しいとされている。
スポンサーサイト
いつもは背がぐんぐん高くなるんですけど、今年は葉が大きくなってまだ背はそんなに伸びていません。しかたにやんオクラの花が咲き始めましたはじめまして!! まいちゃんで~す(^-^)v
我家のオクラ私の背の高さぐらい大きくなっています。。。
収穫に追われています(≧o≦)ノ
気を許すと、超ビッグ、超硬くなりまいちゃんオクラの種まきsiyou110さんコメントありがとうございます!
オクラは直蒔きがいいんですか。知らなかったです。去年もポットで苗を育てて植え替えたんですが、すべて枯れずに育ったもたにやんオクラの種まきおくらさんはじめまして
私の経験(うすっぺらな)からですが
おくらさんは直播きがいいと思います
なぜなら植え替える時直根を痛めるとだめになるか
生長が著しく遅れます
昔苗siyou110たまねぎの土寄せと追肥についてらうっちさん
コメント見るの遅かったですごめんなさい。。。
実は昨日の早朝に土寄せする際、追肥してしまいました。。。
やばいっすかね?たにやんたまねぎの土寄せと追肥についてたにやんさん おはようございます♪
タマネギの土寄せ、うちは追肥の時にするだけで後はそのま~
今からの追肥は止めたほうがいいですよー
1月と2月がベストらしいのですがらうっち白菜もここまでトウ立ちさせてしまっては。。。おはようございます♪
茎がきれいな黄緑色だったら、食べちゃうよ♪
ちょっと茶色っぽくなってきてたら筋があるから諦めるけど・・・らうっちムクドリ 被害 ブロッコリー鮎川 美咲さん相互リンク申し込み恐縮です。
しかしながら、貴殿のサイトを拝見させていただいたところ、情報販売アフィリエイト主体のサイトで、サイト自体は、どこからかの引用だけのたにやん